ユーキャンで取れる資格の終活アドバイザーの仕事内容は?独学で合格後の年会費や合格率

終活アドバイザーの役割は、終活のサポートをすることです。

少子高齢化が進む中で、人生を見つめ直すお手伝いをできる終活アドバイザ-の需要は高まっています。

終活アドバイザーとは、どのような仕事内容なのか、取得方法や取得するメリットなどをご紹介します。

取得にかかる費用や勉強のスケジュールも解説しているので、資格取得を検討している方は参考にしてください。

終活アドバイザーの資格は国家資格?

終活アドバイザーの仕事内容

終活アドバイザーは、終活アドバイザー協会の認定資格です。

受験資格に制限はありません。

自分らしい人生を歩き、亡くなったあとに備える準備をお手伝いします。

ほんの少し前までネガティブなイメージもありましたが、最近はメディアや自治体の呼びかけをきっかけとして、生前整理を行う方も増えてきました。

では、終活アドバイザーの主な役割をご説明しましょう。

終活アドバイザー資格の仕事内容

エンディングノートのアドバイス

貯金や保険、不動産や年金など、もしもの場合に備えてエンディングノートを書きます。

場合によっては、葬儀や遺産について向き合う場面があるかもしれません。

多くの自治体で無料配布するケースもあり、終活アドバイザーはイベントやセミナーで書き方を伝えます。

例えば、飼っているペットのお世話をどうするか。 残された土地をどうしたいか。

お墓の希望や処分して欲しい荷物など、終活に関するさまざまな課題を洗い出し、まとめ方のコツをレクチャーします。

終活の相談

「周りに終活している人がいない」「何から始めれば良いかわからない」

終活アドバイザーはこのような相談にアドバイスします。

主に遺品整理や清掃会社、介護福祉関連や葬祭業の窓口となり、終活で困っている方の話を受け止めます。

「どんな手続きをとるべきか」「 何を用意すれば良いか」相談者の気持ちに寄り添って、解決方法を一緒に考えます。

専門家へのコーディネート

弁護士や税理士、公証人や不動産鑑定士など、その道のプロを紹介します。

「名義変更はどうすれば良い?」「 生前贈与はどこまで可能? 」そういった疑問をサポートする手段として、相談者と専門家をつなげます。

相続してもらいたいけど税金が心配。 家族に負担をかけたくない。

法律の絡む難しい問題を解決へ導きます。

他にも自治体窓口への同行、相続や寄付へのお手伝い(立ち会いなど)、幅広いアドバイスで、相談者を支える仕事です。

終活アドバイザーの合格率やテキスト・資格取得にかかる費用

終活アドバイザー資格の取得方法

終活アドバイザーの合格率はほぼ100%です。

終活アドバイザーの資格は、ユーキャンの「終活アドバイザー講座」を受講し、検定に合格すれば取得できます。

講座は、いつでも好きな環境で学べる通信講座。

3つのテキストで終活を学習し、添削課題にチャレンジ!

課題はコンピューターで診断後、講師のアドバイス付きで返送されます。

そのあと修了課題(検定試験)クリアなら、終活アドバイザーの資格取得です。

検定試験も自宅で受験可能。 60%以上の正解率を保てば合格となります。

終活アドバイザーの合格率やテキスト・資格取得にかかる費用

学習に使われるテキスト

イラストや事例で解説されたテキスト3冊

  • 終活アドバイザーの役割や財産について
  • 高齢者への制度と医療
  • 手続きや葬儀の知識
  • 書き込み式エンディングノート1冊
  • 要点チェックの問題集1冊
  • 添削課題集1冊 ガイドブック1冊

資格取得に必要な費用

費用は、支払い方法によって変わります。

一括 35,000円
分割  2,980円×12ヶ月=35,760円

*すべて送料と税込み

支払い方法は、同封の払い込み用紙を利用するか、もしくはクレジット決済を選びましょう。

払い込み用紙の場合は、ゆうちょ銀行・コンビニ・LINEpayのいずれかで2週間以内に支払います。

どれを使うにしても、払い込み手数料66円~220円は必要なのでご注意ください。

思っていたテキストと違う。 急な転勤で資格どころではない。

そんな場合でも、教材到着後8日以内であれば返品可。

キャンセル無料、返送料のみ負担で対応してもらえます。

終活アドバイザーの年会費とメリット

終活アドバイザーの資格取得メリット

検定合格後は、終活アドバイザー協会(入会金4,000円/年会費6,000円)へ登録できます。

入会特典
  1. 認定証と会員証を発行
  2. 会員誌の購読
  3. エンディングノートを会員価格(通常1冊550円→10冊以上で1冊350円)で購入
  4. セミナー動画を無料、または優待価格で視聴
  5. 会員限定HPの閲覧
  6. 名刺・のぼり・クリアファイルなど、活動する上で必要なオリジナルグッズを提供
  7. 協会HPへ名前を記載、認知度と信頼度UP 8.会員同士の情報交換やイベントを開催

入会することで、終活アドバイザーとして役立つ8つの特典を受けられます。

もちろん強制ではありません。 取得後は履歴書へ記載できるため、終活に関わる業界の転職にご利用ください。

終活アドバイザーの試験日までの勉強時間|独学で約4ヶ月

終活アドバイザーまでのタイムスケジュール

テキストに沿って学習をスタートさせたら、平均4ヶ月程度で資格を取得できます

勉強時間は、1日30分~60分。

空いた時間を利用して、無理のないスケジュールで始めましょう。

モデルケースは、テキスト1冊につき1ヶ月。

3冊あるので3ヶ月+検定試験期間です。

標準学習期間は4ヶ月設定となるため、受講期間内であれば、検定が不合格でも再試験可能

「仕事が忙しくて勉強の時間もとれない」「思ったように進まない」 人によってさまざまな事情もありますが、4ヶ月を超えても心配ありません。

標準学習期間はあくまでも目安。

受講開始から8ヶ月は質問+添削サービスを受けられます。

「1人だと勉強がはかどらない」「テキストの内容を理解できない」 そんな場合は、「学びオンラインプラス」をご利用ください。

利用料は無料でWEBテストに対応しているため、検定試験の前に腕試しすることもできます。

それぞれのポイントを解説動画にまとめているので、何度も見て復習しましょう。

テキストでは得られないリアルさがあり、通信講座でも対面授業のような感覚を味わえます。

終活アドバイザーの資格は老後の相談に役立つ

なぜ終活アドバイザー資格が必要なの?

終活アドバイザーは終活の専門家。

深い知識を持つ証明なので、相談者に安心してもらえます。

エンディングノートを開発したNPO法人のアンケートによると、終活に対するイメージはさまざま。

エンディングノートを持っている方は、60歳以上で20.5%

そのうち書いている割合は60%です。

夢や生きがいを持つ方は65.6%ですが、老後に不安を抱える方も84.1%存在しました。

言葉は知っていても、具体的な内容まで踏み込めていないケースが多く、必要な情報も伝わっていないかもしれません。

そのため終活は「亡くなったあとの準備」と位置付けられ、「人生の後半を自分らしく生きる準備」と認識している方は多くないでしょう。

その誤解を解き、より良い終活へ導くためには、終活アドバイザーを必要とします。

これまで遺品整理や葬祭業に携わっていた人は、終活に関わる仕事を実践してきました。

資格がなくても依頼は受けられますが、より高い専門性を示すには取得しておいて損はありません。

自分が終活すると仮定すれば、資格取得者を選びたいと思うでしょう。

医療や介護、金融や不動産関係の職場も、スキルアップとしておすすめ!

終活アドバイザー資格を持って、終活に関する相談者の悩みと向き合ってください。

どんな資格か知りたい場合は資料請求(無料)。

自分に向くかどうか判断できない場合は、心理学から答えを探す「講座診断」も受けてみましょう。

終活アドバイザーに関するよくある質問

終活アドバイザーと終活カウンセラーに違いはあるの?

終活アドバイザーと終活カウンセラーは、類似した役割を持つ専門家ですが、異なる特徴を持っています。

終活アドバイザーは、法律や金融、不動産、遺言書作成、葬儀などの分野に精通していることが多く、具体的な手続きや準備についてアドバイスや指導を行います。また、葬儀やお墓選びなど、具体的な選択肢やプランの提案も行います。

終活アドバイザーって怪しい?

終活アドバイザーは、専門知識を持ち、終末期に関する様々な手続きや準備についてアドバイスを提供する専門家です。ただし、業界には未熟なアドバイザーや悪徳業者も存在するため、適切な選択が必要です。信頼できる業者を選ぶことで、終末期に関する問題を的確に解決し、安心して過ごすことができます。

終活アドバイザー資格で副業できる?

終活アドバイザー資格を取得した場合、副業として活動することが可能です。ただし、副業の範囲内であっても、法律や倫理規定に則って活動することが必要です。また、主業との兼ね合いや、顧客への対応など、適切な時間管理やコミュニケーションが求められます。副業として終活アドバイザーを目指す場合は、熟考と準備が必要です。

終活アドバイザーになるにはどうするの?

終活アドバイザーになるには、専門学校や短期講座での資格取得や、業界での実務経験が必要です。また、法律や金融、不動産、葬儀、遺言書作成などの分野に精通し、顧客に対して適切なアドバイスができるスキルが求められます。終活アドバイザーとして独立する場合は、事業計画の策定や営業力も必要となります。終活業界に興味がある場合は、まずは専門知識の取得を目指し、経験を積んでいくことが大切です。

終活アドバイザー資格は独学で合格できる?

終活アドバイザー資格は、独学でも合格することが可能ですが、法律や金融、不動産、葬儀、遺言書作成などの分野に広く精通する必要があります。独学で学ぶ場合は、テキストやオンライン講座などを活用し、幅広い知識を習得することが大切です。また、模擬試験を受けるなど、実際の試験に近い形での対策を行うことが合格につながるでしょう。ただし、専門学校や短期講座で学ぶことで、実務経験も同時に積むことができるため、独学での合格に比べて実践力が高まるというメリットもあります。

終活アドバイザーの資格を持っていると独立できる?

終活アドバイザーの資格を持っているだけでは、独立することができません。独立するためには、実務経験やビジネススキルを身につける必要があります。また、事業計画の策定や顧客開拓、営業力の強化など、ビジネスとして成り立たせるための知識やスキルも必要です。終活アドバイザーとして独立を目指す場合は、多岐にわたるスキルや知識を習得するとともに、経験を積んで実践力を高めることが大切です。

終活アドバイザーの収入はどのくらい?

終活アドバイザーの収入は、経験やスキル、勤務先や地域などによって大きく異なります。新人の場合は月給20万円から30万円程度が相場となっていますが、経験を積みキャリアアップすると年収500万円以上の高収入を得ることも可能です。また、独立する場合は収入が不安定になる可能性がありますが、自身で価格設定や営業活動を行い、高い報酬を得ることもできます。終活アドバイザーの収入は、個人のスキルや状況によって大きく変わるため、一概には言えません。

終活アドバイザーの資格まとめ

少子高齢化の進む現代、終活アドバイザーはますます需要も高まります。

都市部で働く子供世代。 地方の郊外で暮らす親世代。

社会との関わりが違うため、終活に対する意識も異なるでしょう。

「もっと早く決めておけば良かった…」と後悔させないためにも、終活アドバイザーの活動で、人生を見つめ直すお手伝いをしてください。

おすすめの記事